退職した後の生活費タイトル_001

退職や離職を考えている方、転職を考えている方は、
一時的に無給の状態になるかもしれません。

貯蓄の事を考えていないと、生活がとたんに苦しくなります。

転職をする前に、必要な支払いについて考えて見ましょう。

スポンサーリンク

自己都合の失業給付金は4ヵ月後

自己都合の場合、給付金を受け取るタイミングは、
3ヶ月の給付制限期間が終わった、約4ヵ月後なので必要です。

離職票をハローワークに持っていき受理されなければいけません。

あらかじめ、しっかりと貯金をしておかないといけません。

毎月必要な支払いとは

  • 国民健康保険
  • 国民年金
  • 住民税

その他にも、
生命保険などの任意加入の保険料
住宅ローンなどの支払いもお忘れなく。

さらには、食費や家賃、光熱費、通信費もいれると、
かなりの出費になっています。

自己都合の失業給付金の保障期間は最大5ヶ月

更に言うと、

自己都合の場合、
最高150日分(5ヶ月程度)しかもらえません。

それ以降は、完全無給になってしまうので、
それまでに就職先を決めなければいけません。

退職前に転職活動をするなど
あらかじめ決めておくと、精神的にも楽になります。

有給を消化できるのであれば、
まとめて取り、転職先に訪問するのも手です。

会社で入る団体保険とは?

会社によっては、団体保険二加入している場合があります。

団体保険とは?
雇用した人が損害を出した場合や、
事故が起きた場合に備えた保険です。

保険料全額を、会社が負担している場合もあります。

退職する場合、団体保険はどのようになるのでしょうか?

団体保険は脱退or継続が分かれるようです。
※加入している保険会社によって、脱退なのか、継続なのかは違います。

退職離職する前に、
あらかじめ確かめなければいけません。

団体保険を脱退する場合、
他の保険にチェンジする場合もあるようです。

その場合、団体保険よりも高い保険料になる事が多いです。
※団体割引が効かない個人契約のため

全労済など一部の保険会社は、
80歳までそのまま継続する事もあるようです。

このような保険もあるので、まずは人事担当者と話す必要もあるかもしれません。

税金・節税対策の関連記事

世界的に不況と呼ばれる現代では、「日常生活の節約」だけではお金はたまりません。

しかし、世の中には便利な節約する制度があるのです。
その一つが、『ふるさと納税』という方法です。
しかし、ふるさと納税は「ちょっとした手続き」が必要になったり、「控除できる金額に制限」があります。
そのような「節税情報」もまとめていますので、合わせてご覧ください。

確定申告書の作り方 記事一覧

確定申告で得するための情報一覧