厚生省が義務付けているストレスチェックには、回答パターンによって被験者のストレスがどの程度あるのかをはじき出します。
しかし、ストレスチェックを受けられない方も多いです。
短時間労働・短期間労働の人は、ストレスチェック義務化の対象外だからです。
関連記事:ストレスチェック義務化詳細
さらに、50人未満の事業場は、報告の義務がなく、罰則もありません。
中小企業にお勤めの方、個人事業で働いている方、専業主婦(主夫)の方は対象から外れる可能性が高いです。
もし、ストレスチェックテストを受けたいのであれば、厚生労働省が公表しているシートで自己採点してみてください。
結果がすぐに分かるはずです。
ただし、自己採点する時は、引っ掛け問題に注意してください。
ストレスチェックテストには引っ掛け問題がある?
厚生労働省が配っている「ストレスチェック制度実施マニュアル」には、このように書かれています。
質問の一部に、質問の聞き方により、点数が低いほどストレスが高いと評価すべき質問が混ざっている・・(中略)・・こうした質問の場合は、回答のあった点数を逆転させて足し合わせていく必要があります。
引用:数値基準に基づいて「高ストレス者」を選定する方法 より
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150803-1.pdf
つまり、ストレスチェックには引っ掛け問題があるという事です。
適当に答えたり、わざとストレスがないように答えると、高ストレス者に認定されてしまう可能性があります。
ストレスチェック1:「合計点数」でストレス度合いを確認
ストレスチェックには、2パターンの採点方法があります。
そのうちの一つである「合計点数を使う計算」では、下記に該当する人が高ストレス者となります。
- 質問Bの合計点数が77点以上
- 質問AとCの合計点数が76点以上+Bの合計点数が63点以上
特に質問Bの方が、重要視されているのがわかります。
A:あなたの仕事についてうかがいます。
最もあてはまるものに○を付けてください。
選択肢は、4項目です。
- そうだ
- まあそうだ
- ややちがう
- ちがう
ただし、点数が反転する項目があります。(引っかけ問題)
質問項目 | 点数 | ストレステスト質問の意図 | ||||
そうだ | まあそうだ | ややちがう | ちがう | |||
1. | 非常にたくさんの仕事をしなければならない | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | この質問でそうだと答える人は、ストレスや負担が多い人です。 |
2. | 時間内に仕事が処理しきれない | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 残業をしている人、仕事を自宅に持ち帰る人が該当します |
3. | 一生懸命働かなければならない | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 答案は会社の上司が見る事はありません。正直に答えましょう。 |
4. | かなり注意を集中する必要がある | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 集中力が必要な作業がある職場では多い回答といえます。 |
5. | 高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 技術者や専門的な分野の業種で働いている方が該当します。 |
6. | 勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | これは誰にでも当てはまるかもしれません。 |
7. | からだを大変よく使う仕事だ | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 外や工場内など、現場で働く方(製造・運送など)が該当するかと思います。 |
8. | 自分のペースで仕事ができる | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | ※注意※点数が反転
会社の仕事をあなた自身のペースでやる事が出来るなら、良い職場であると判断します。 |
9. | 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 「そうだ」と答えた方は、きっとその職場は、あなた自身に管理を任されているのでしょう。
あなたがやりたいように出来る理想的な職場といえます。 |
10. | 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | おそらく多くの方が、「ちがう」か「ややちがう」に該当すると思われます。
意見を反映できるという事は、相当の地位に上り詰めているからです。 また、あなたに絶大の信頼を持っているに違いありません。 ※反転終わり |
11. | 自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 仕事内容がご自身に合っているのかを判断する事が前提の問題です。
また、入社して間もない方も該当するかと思われます。 |
12. | 私の部署内で意見のくい違いがある | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 仕事場で普段から関係する人間関係を確認するための項目です。 |
13. | 私の部署と他の部署とはうまが合わない | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 会社全体で見たときの人間関係を確認しています。 |
14. | 私の職場の雰囲気は友好的である | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | ※点数が反転
働く人同士で友好関係を築くこと以外にも、職場環境は改善している会社も多くなりました。 最近では人間関係を良くすることで、退職者を減らす努力をする会社もあります。 |
15. | 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 職場環境が著しく悪い場合、労働安全衛生法に違反(または抵触)している可能性があります。 |
16. | 仕事の内容は自分にあっている | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | ※点数が反転
職場環境が良くても、仕事が苦痛であれば、ストレスを感じる事につながります。 |
17. | 働きがいのある仕事だ | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 近年では、「やりがい」を見つける事が大切という事がいわれています。
好きな職場、業種でもやりたい仕事をさせてもらえなければ、ストレスになるでしょう。 ※反転終わり |
B:最近 1 か月間のあなたの状態についてうかがいます。
最もあてはまるものに○を付けてください。
※「時々ある」と「しばしばある」の違いは、しばしばあるの方が頻度が多くなります。
質問項目 | 点数 | ストレステスト質問の意図 | ||||
ほとんどない | 時々ある | しばしばある | いつもだ! | |||
1. | 活気がある | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 体を動かすことがストレス解消になります。
活動する為の気力がある人は、ストレスの軽減もできます。 |
2. | 元気がいっぱいだ | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 元気がないと、体を動かす事が億劫になります。
気分転換をしてリフレッシュする事が大切です。 |
3. | 生き生きしている | +4点 | +3点 | +2点 | +1点 | 元気な人は、年齢に関係なくイキイキとハツラツとしています。
趣味などを持ち、楽しいことを見つけることで活力が出てきます。 |
4. | 怒りを感じることがある | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | ストレスはマイナス感情の高ぶりに比例して多くなります。
怒りを感じるという事は、あなた自身が納得できない事があるからです。 |
5. | 内心腹立たしい出来事がある | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | おこり出したい、怒りをぶつけたいなど、表に出さずに溜め込むことも心のケアに良くありません。
思っていることをぶちまける必要はありませんが、話をする事で解消されることもあります。 |
6. | イライラすることがある | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | イライラが募るとストレスが大きく膨れ上がります。
後々に残さないように、時には違うことをする事で忘れましょう。 |
7. | ひどく疲れている | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 疲れている状態では、体を動かすことも出来ません。
適度な休息、睡眠を取って体の疲れを癒しましょう。 |
8. | へとへとだ(疲れて体力がない) | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 体力がないと、思うように動けない事があります。
さらに、気分が滅入ることもしばしばです。 結果、将来が不安になることもありますので、疲れを癒しましょう。 |
9. | だるい(倦怠感がある) | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 倦怠感とは、物事をしようとすると気力がなくなる(無気力感)です。
やりたい事が続かないなども対象です。 精神的疲労感から来ることもあります。 |
10. | 気がはりつめている | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 常に緊張していると、体の疲れがドンドン蓄積していきます。
知らず知らずのうちに疲れがピークに達することも珍しくありません。 |
11 | 不安なことがある | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 不安な事があると、そればかりを考えてしまう事があります。
不安を解消できなくても、身近な人に相談する事で自己解決することもあります。 |
12 | 落着かない、注意散漫 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 常にソワソワしている。座っていられないなど、周囲に対する警戒心が強い人です。
突発的な行動、衝動的な行動をする事が該当します。 |
13 | ゆううつだ | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 気分が乗らない、または晴れないなどの感情を指します。
やりたくないことを任せられたり、責任があるポストになったときに憂鬱になる事があります。 |
14 | 何をするのも面倒だ | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 面倒になるという事は、やる気が出ないという事でもあります。
苦手の仕事以外でも、苦手な人と会うときに面倒に感じることもあります。 |
15 | 物事に集中できない 集中力が低下している |
+1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 集中力の低下は、モチベーションの低下にもつながります。
集中できない理由は、不安な事があったり、物事自体に抵抗がある場合が多いので、早期解決が望ましいです。 小さな目標を持ったり、適度に休憩を入れるなど、集中するための行動が解決することもあります。 |
16 | 気分がすぐれない | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 気分は体調にも影響します。
気分が良い時は健康的な日々を送れます。一方、気分が優れない時は、何もないのに体調が優れなくなる事があります。 |
17 | 仕事が手につかない | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 目の前の仕事に集中できない悩みや不安はありませんか?
仕事が進まないと、気力の低下にもつながります。 |
18 | 悲しいと感じる | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 悲しい出来事があったり、落ち込んでいると気が滅入る事があります。
そのまま仕事が手に付かないこともあるとストレスになることもあります。 |
19 | めまいがする | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | めまいがするという事は、なんらかの原因があるはずです。早めに病院で診察を受けましょう。鉄分不足など食生活の改善で効果がある事があります。
また、身体的な疾患以外にもストレスが関係することもあります。 |
20 | 体のふしぶしが痛む | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 関節痛は、年齢的なものもあります。人は痛みに弱いため関節が傷むと、体だけでなく心への負担も重くなります。
また、自律神経が原因で痛みを引き起こす事があります。この場合ストレスが主な原因と考えることもできます。 |
21 | 頭が重かったり頭痛がする | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 過剰なストレスを受けると、本能的に体を守ろうとする働きがあります。頭痛や偏頭痛を訴える人も少なくありません。
頭痛薬に頼るよりも、少しでも体を動かすことが大切です。適度な運動で気が紛れることもあります。 |
22 | 首筋や肩がこる | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | ストレスを受けると防衛(防御)本能が働きます。体を硬くして守ろうとするため、極度の緊張状態に近くなります。
緊張すると肩が凝るように、間接に負担が行くこともあります。 |
23 | 腰が痛い | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 痛みを感じると、何もかもが嫌になる事があります。
苦痛になる事はストレスにつながりますので、早めの治療やケアが大切で酢。 |
24 | 目が疲れる | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 現代人はパソコンやスマートフォンなどの光で、目に多くの負担をかけています。つねに疲れていると、視力の低下がはやくなります。
物がはっきり見えなくなると、やがて大きなストレスを感じる事になるかもしれません。 |
25 | 動悸や息切れがする | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 身体機能が低下すると、軽く運動しただけで心臓がバクバクしてしまいます。
運動不足は、心臓も弱る原因になり、血液の流れも悪くなります。少しずつでも体を動かす事が大切です。 |
26 | 胃腸の具合が悪い | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 胃や腸は、ストレスに左右されやすい臓器です。調子が悪くなると、便秘や下痢などが症状として表れることもあります。
特に慢性腹痛の方に多い原因がストレスといわれています。ジッとして腹痛を我慢するよりも、気が紛れる運動などを行うことで和らぐ事があります。 |
27 | 食欲がない | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 人は食べる事で活動力が増します。食べる事が出来ないと、動くためのエネルギーも作り出せません。 |
28 | 便秘や下痢をすることがある | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 過敏性腸症候群(ストレス性腹痛)と診断される人が増えています。
内視鏡でお腹の中を見たり、大便を調べても何も原因がない腹痛です。 消化されずに排出される「下痢」や、逆に滞在時間が長くなる「便秘」になる事があります。 |
29 | よく眠れない | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 眠れない原因を探しましょう。
関連記事:アテネ不眠尺度テスト 健康状態・精神的な不安定などがあります。 |
※Bの質問は、ストレステストで最も重要な役割があります。
もし、ここで多くの点が付くようであれば(合計点数が77点以上)、ストレス度合いが高いといえます。
C:あなたの周りの方々についてうかがいます。
最もあてはまるものに○を付けてください。
質問項目 | 点数 | ストレステスト質問の意図 | ||||
非常に | かなり | まあまあ | 無理 | |||
次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか? | ||||||
1. | 上司 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 仕事をする上では、今の上司とうまく話せる事が大切です。
話しにくいと、報告や相談が出来ず重要な問題を放置する事があります。 部下からの報告を待つだけでなく、上司からコミュニケーションを図ることも大切です。 |
2. | 職場の同僚 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 職場の同僚と話が出来る職場では、ストレスを受けても軽減する事ができます。
また、相談相手を作る事で連帯感を生まれることもあります。 |
3. | 配偶者、家族、友人等 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 家族に悩みごとを相談できることが、大きな助けになります。
いざという時は、身近な人しか頼りになりませんので、日頃から何でも話せるようにしましょう。 |
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか? | ||||||
4. | 上司 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 仕事で頼りになる上司は、部下の悩みを聞いてくれます。
自分で解決させるよりも、スピード解決が出来る上に、信頼関係も高まります。 |
5. | 職場の同僚 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 職場の同僚が仕事の助けになることも珍しくありません。
手伝うという事がなくても、普段の会話から何らかのヒントにつながることもあります。 |
6. | 配偶者、家族、友人等 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 仕事上の悩みやトラブルを相談できる身近な存在です。
仕事の事は分からなくても、職場の悩みは相談できるはずです。職場で話しづらいことがあれば、話してみてはいかがでしょうか? |
あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらい聞いてくれますか? | ||||||
7. | 上司 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 職場に個人的な事を持ち込む事は難しいかもしれません。
時にはプライベートの事で相談に乗ることも管理職の役目でもす。解決することが仕事の効率化につながることがあります。 ただし、ディープな問題、デリケートな問題には入り込まない、突っ込まないことが大切です。客観的なアドバイスをする事が大切です。 |
8. | 職場の同僚 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | 誰にでも家庭の悩みはあるものです。家族にで相談できないこともあるでしょう。そんな時は、同僚に相談してみてはいかがでしょうか?
単身や家庭持ちなどそれぞれ相談が違います。友人に似た環境の人がいなくても、同僚にいるのではないでしょうか? |
9. | 配偶者、家族、友人等 | +1点 | +2点 | +3点 | +4点 | プライベートのことを打ち明ける相手は最低でもご家族か友人に一人は必要です。
身近な人に相談できる事が、ストレスを最小限にとどめる事につながります。 |
ABCの得点をそれぞれ計算するとストレス度が分かる
上にも書きましたが、以下の点数を超える人は、ストレス度が高い人です。
- 質問Bの合計点数が77点以上
- 質問AとCの合計点数が76点以上+Bの合計点数が63点以上
得にBだけが高い人(77点以上)は、要注意です。
2:「素点換算表」を使ってストレスの原因を探る
ストレスチェックは、1の合計点数でストレス度をチェックします。
さらに、2の素点換算(そてんかんさん)で、ストレス要因(原因)を特定する事ができます。
素点換算は、数字が小さいほどストレスの度合いが高い
素点換算表には、先ほど受けたストレステストの項目別点数が必要です。
逆に、合計の数字が12であれば、ストレス度が高い評価点の「1」です。
つまり、評価の数字の合計が小さい値の人ほど、多くのストレスを受けている事になります。
最後に:家庭でもストレスチェックをすることで、原因を特定しよう
ストレスチェックは、会社に義務付けられましたが、主婦や短時間パート、アルバイトは受けない人が多いです。
さらに、曖昧に流す企業もあるかもしれません。
企業内だけでなく、家庭内のストレスチェックにも有効なテストです。
一度興味本位で試してみてはいかがでしょうか?
仮に、ストレスが高いという結果になっても、めげる事はありません。
どのような対策をすればいいのか、ポイントを書いていますので、参考にしながら生活環境を良くしてください。
それでも不安な方は、医師やカウンセラーに相談することも考えることも大切です。
インフルエンザの予防・対策 おすすめ記事
インフルエンザは、毎年3月までがピークです。(厚生労働省ホームページ参照)
え?そんなに続くの
春になっても油断できませんので、
風邪などの病気にならないように気を付けなくてはいけませんね。
得する情報.comでは、そんな「健康」に関する記事もあります。
参考にされてはいかがでしょうか?
こちらの記事一覧からも参考にされてください。
冷え性の対策
女性にとっての天敵「冷え性」も猛威を振るいます。
体が温まる食べ物を食べたいですね。
最近寒くて、足の指先が動かしにくくなったな~
「体の芯から温まる食べ物」を食べるといいかもしれませんね。
ヒートショック
ヒートショックが社会問題になってきました。
ヒートショックとは、気温差・室温差によるショック状態になることです。
失神して意識を失い、浴槽で溺れてたり、転倒する事故が多くなっています。
その対策として、「浴室・脱衣所を温める」「食後すぐに入浴しない」などが挙げられています。
男女問わず45歳以上から多くなっていますので、他人ごとではありません。