随分冷えてきましたね。
今冬は冷夏だったので、地球全体の温度も下がる傾向にあります。
もっと厳しい寒さになると予想されるので、
これから対策を行う必要があります。
私たち人間は「衣食住」で季節に対応します。
今回は、その中の食について考えてみましょう。
寒さに対抗する温まる食事は鍋だけじゃない!
毎日の食事は、活動力の源です。
寒くなれば、温まる食事を取る必要があります。
温まる料理といえば、『鍋』を思う浮かべる人が多いかもしれません。
- キムチ鍋
- おでん
- 石狩鍋
- モツ煮込み
などなど、
鍋は温まります。
近頃の鍋料理は簡単です。
スーパーで売っている鍋つゆさえあれば、後は具材を入れるだけでも、
本場の味に近い味が簡単に作れるのもメリットです。
体の芯から温まるには、必要な料理です。
ここでは鍋以外の料理というよりも、
食べるだけで温まる食材をご紹介します。
冷え性対策・風邪予防になる温まる食材とは
温まる食材の多くは、
「地面に近い食べ物」や「地面の中にある根野菜」がメインです。
秋から冬にかけて旬の野菜や穀物が関係します。
水面下に生える海藻類
海藻類は、カルシウムが豊富に取れる食材です。
体の中の余分なナトリウムを、吸収してくれるともされています。
ナトリウムは、食品添加物に多いのはご承知の方も多いでしょう。
海藻類を取る事で、不要な成分を体外への排出を促進してくれます。
地面の中で育つ食材
- 根菜(ごぼう・大根・人参)
- イモ類(サツマイモ・里芋・山芋・ジャガイモ)
- ねぎやニラなどの根の部分(にんにくやしょうがなど)
根野菜や芋類は、秋から冬にかけての旬の食材です。
ごぼうやだいこん、にんじんは年中食べる事もできますが、
秋冬に収穫されるが一般的です。
おでんやお鍋には欠かせませんよね。
地下で育つ豆類
- 大豆
- 小豆
- えんどう豆
など
豆類は、良質な植物性たんぱく質を多く含みます。
その上、肉などのの動物性たんぱく質を植物油が分解し、
体温の上昇を助けてれます。
豆乳鍋や豆腐鍋、湯葉などで温まるのはこのためです。
乾物
- 乾燥野菜
- 干し魚
- 干し肉
- 干しきのこ
最近では、機械による乾燥が多くなっていますが、
ご家庭で2時間ほど天日干しすると、栄養が引き出されます。
特に免疫力アップのビタミンDが増えるので、
風邪が流行る冬にぴったりの食材といえます。
発酵食品
- 味噌やしょうゆ
- 納豆
- 酢物
- ヌカ漬け
- チーズやヨーグルト
乳酸菌といえば、ヨーグルトと考える人は多いですが、
日本食であるヌカ漬けにも、たくさん含まれているのはご存知でしょうか?
日本でも昔から食べられているヌカ漬けは、
乳酸菌がビタミンCを作るために、たくさん活躍しています。
ヌカ床は手間がかかりますが、
ヨーグルトよりも多く含まれるので、少しずつブームにもなっています。
加熱調理した(加工)食品
- ごま
- 緑茶
- 麦茶
特にごまは、栄養が豊富で
テレビでも度々放送されていますね。
ご飯やおかずにもちょっと一つまみ入れるだけでも
健康食が完成しますので、手軽に食べる事が出来る食材です。
塩分加工食品
・野菜や魚肉の塩漬け・味噌漬け
塩分の取りすぎは、血圧を高めてしますが、
適量の塩分は必要不可欠です。
精米していない米類
- 玄米
- 玄麦
- ひえ
- 粟
- クリ
おコメは精米すると、栄養が失われるだけではなく、
体を冷やしてしまう事につながります。
ひえや粟などは手に入りにくい時代です
出来る限り玄米を食べることをおすすめします。
温まる食べ物のまとめ
ここで上げた食材は、
冬の間だけではなく、万年冷え性の方にも効果的です。
もし冷えで悩んでいらっしゃるなら、
こういった食べ物を毎日一食でも取り入れてみてはいかがでしょうか?
冷えは万病の元とも言うのは、
血行障害が原因といわれています。
冷え症改善は、健康的な体質への第一歩です。
しっかりと考えて行きましょう。
インフルエンザの予防・対策 おすすめ記事
インフルエンザは、毎年3月までがピークです。(厚生労働省ホームページ参照)
え?そんなに続くの
春になっても油断できませんので、
風邪などの病気にならないように気を付けなくてはいけませんね。
得する情報.comでは、そんな「健康」に関する記事もあります。
参考にされてはいかがでしょうか?
こちらの記事一覧からも参考にされてください。
冷え性の対策
女性にとっての天敵「冷え性」も猛威を振るいます。
体が温まる食べ物を食べたいですね。
最近寒くて、足の指先が動かしにくくなったな~
「体の芯から温まる食べ物」を食べるといいかもしれませんね。
ヒートショック
ヒートショックが社会問題になってきました。
ヒートショックとは、気温差・室温差によるショック状態になることです。
失神して意識を失い、浴槽で溺れてたり、転倒する事故が多くなっています。
その対策として、「浴室・脱衣所を温める」「食後すぐに入浴しない」などが挙げられています。
男女問わず45歳以上から多くなっていますので、他人ごとではありません。