暑中見舞いを送った方も、もらった方もいらっしゃるかと思います。
毎年この時期になると、暑中見舞いと残暑見舞いが入り乱れます。
そもそも、いつ頃からが残暑見舞いなのかご存知ですか?
暑中見舞いを書いたけれど、実は残暑見舞いで出さなくてはいけなかったという事にならないように、時期の違いを知ることから始めましょう。
暑中見舞いを送る時期はいつからいつまで?
暑中見舞いは7月の土用の丑の日からが一般的です。
おおよそ7月20日以降という事ですね。
この頃になると、夏休みに入り暑い日が続く頃です。
「残暑見舞い」は8月8日以降
暑中見舞いの時期が終わるのが、「8月8日」の立秋です。
暑いのは変わりませんが、「暦の上では秋の始まりになってしまう」からです。
8月8日を過ぎると、「残暑」という言葉が使われるようになってきます。
よく聞いて見ると分かるので、結構面白いです。
やはり報道機関はこういった事に敏感ですね。
暑中見舞いの季語は夏ですので、手紙を書く内容も夏の暑さをねぎらう言葉で書くのが一般的です。
「暑中見舞いもうしあげます」などと書きましょう。
残暑見舞いを出せる時期はいつまで?
8月8日の立秋以降は、残暑見舞いですが8月末までに出すのが一般的です。
それ以降は遅くなるので注意をしましょう。
特に、かもめーる抽選日の9月1日までに、残暑見舞いが着くようにした方がでしょう。
手紙をもらうほうも、抽選を楽しみにしているはずなので遅れたら大変です。
1月20日頃の抽選日には、年賀ハガキの時期は終わっています。
かもめーるも同じと考えれば、8月20日までには残暑見舞いを出し終わりたいところです。
残暑見舞いの季語は秋です。
立秋という事を念頭に入れて書くようにします。
お中元は7月中旬まで!それ以降は?
日本では暑中見舞いや残暑見舞い以外にも、お中元という慣わしがあります。
お中元の場合は、7月15日頃までに贈るのが一般的といわれています。
それ以降は、「暑中見舞いの品」「残暑見舞いの品」として受け取ると間違いありません。
お礼にお中元と書くのではなく、暑中見舞いや残暑見舞いという形で送るようにするといいでしょう。
残暑見舞いと暑中見舞いの違いまとめ
夏のハガキについてまとめると、このようになってます。
- 暑中見舞いは8月8日の立秋まで
- 残暑見舞いは8月20日頃まで
- お中元は7月15日頃まで
このように、日本の伝統には奥深い物がありますが、普段の生活の中ではわかりにくいので、しっかりと調べた方がいいかもしれませんね。
余談ですが海外では、お中元や残暑見舞いなどはありません。
ですが、中国系アジアでは物を贈る習慣があるようです。
日本と中国は昔からつながりが強いので、その影響といわれています。