青じそ赤しその違いと育て方を漫画で説明

しそ(青じそ・赤しそ)は、日本のハーブとも呼ばれる夏の食材です。
紫蘇には、抗菌作用や抗酸化作用、そしてビタミンA・Cなど夏には欠かせない食材です。

ミントも夏に人気の食材です。
ミントを育てて消臭・殺菌・防虫効果を利用しよう

生命力も強く、一度成長すると
ほったらかしでもすくすく育ちますので、園芸初心者でも安心です。
※初心者の方は、苗を購入すると簡単です。

6月後半~7月は、毎週葉っぱを収穫できるようになります。

しそといえば、真っ赤な(紫)色合いの赤紫蘇を思い浮かべるかもしれません。
日本人に馴染み深い梅干といえば、赤紫蘇を使います。

ですが、青じそも忘れてはいけません。

スポンサーリンク

用途によって、どちらを育てるかが決まる

どちらも同じしそ(紫蘇)ですが、大抵は用途によって使い分けます。

  • 赤紫蘇は、梅干、ゆかりごはんなどの色付けに使います。
  • 青じそ(大葉)は、スーパーなどの刺身の盛り合わせでよく見ますね。

赤紫蘇は、直接食べることはありません。(あくでえぐみがある為)
直接食べるときは青じそを、加工するときには赤紫蘇を選びましょう。

栄養価は少し違い、赤紫蘇のほうがやや栄養価が高いようです。
しそは夏に抜群の効果!食中毒対策・栄養補給にぴったり

赤紫蘇は、梅干・梅ジュースなどの加工食品に最適

しそジュース

赤紫蘇は、色合いを楽しむための着色におすすめです。
※直接食べることはありません。

鉄分、βカロチン(ビタミンA)、ビタミンCなどを多く含みます。

夏にはしそジュースにも赤紫蘇が使われるほど、
人気の食材になっています。

梅は、酸性が強く腐敗防止や殺菌効果があります。
鉄分が豊富なのも、しそのチカラが影響しています。

ご飯が何杯でも食べられる「梅ひじき」もテレビで人気ですね。

一方青じそは、抗菌作用・抗酸化作用に期待できます。

soumentosiso

直接食べるなら青じそがおすすめです。

刺身の盛り合わせに青じそを飾るのは、
色合いだけでなく抗菌・抗酸化作用があるからです。

生ものといっしょに添えたり、食べることで、
食中毒菌を減少させる効果があります。

薬味として、そうめんと一緒に食べる場合には、
青じそがおすすめです。

スポンサーリンク

しその育て方。種植え(苗)は春4月頃、葉の収穫は6月中旬~8月

収穫する人

しそ(大葉・赤紫蘇)共に、育て方は同じです。

一年草ですので、毎年種まき(苗植え)をしなくてはいけません。
※苗や種は、4月頃ホームセンターで購入できます。

  • 4月中旬頃に種をまき
  • 葉の収穫は、6月中旬~8月にかけてです。
  • 秋に花を咲かせますので、その後種も収穫できます。

害虫対策は、春と6月梅雨の時期に注意

葉に付く害虫

紫蘇の葉は、抗菌作用・抗酸化作用がありますが、防虫効果はありません。

害虫対策をしっかりと行う必要があります。
しその害虫は、ハダニ、メイガ、ヨトウ系、バッタなど

家庭菜園の場合、農薬に頼ることはほとんどありません。

被害が出てから地道に対策を行うしかありません。

しその旬は、初夏から夏にかけて。生命力抜群で毎週取れる!

6中旬~7月頃には、紫蘇の葉が見事に成長し、
収穫が出来るようになります。

生命力は強いのですが、獲りすぎには注意をしましょう。

ある程度の枚数を残さないと、光合成が出来ずに枯れてしまいます。

摘芯や整枝(日光を遮るいらない枝を切る行為)をしながら、
食べる分を確保するといいでしょう。

また、夏場の植物ですが乾燥には弱い植物です。
水やりも適度に行いましょう。

育ち盛りの夏場は、頂点を剪定する摘芯で枝を増やそう

しそは、摘芯(てきしん)という育っている苗の頂点を切ると、
枝分かれを起こして葉の収穫量を増やすことができます。

すくすくと育ちますので、
改めて買う必要はほとんどなく節約にはいい食材です。

機会があればぜひお試しください。

しその収穫後は、早めに食べよう!保存する場合は保湿を

紫蘇の葉は、食べる前に、食べる分だけ収穫するようにしましょう。

やむなく保存する場合は、
湿らせたペーパーで保湿し野菜室で保管します。