スマートフォンをお得に使いたい。
毎月の月額利用料金を安くしたい。
こんな風に思っていませんか?
世の中には、スマートフォンを持つ為の契約方法は2種類あります。
ひとつは、昔からあるドコモ、ソフトバンク、au
もうひとつが、もう一つが、格安SIM・格安スマートフォンです。
どちらがお得なのでしょう?
比較表を作りましたのでご覧ください。
二つを比べてみると、キャリアの方が有利とわかります。
どうしても安くしたい人は、格安スマホを選ぶ方がメリットが高いことがわかります。
ドコモ、ソフトバンク、auの大手通信会社(キャリア)の評価
ドコモ、ソフトバンク、auの大手通信会社(キャリア) | ||
---|---|---|
特徴 | スマートフォンを利用している人のおよそ9割がキャリア組。
こちらは、月額料金が5000円~8000円ほどします。 電話サポート、店舗数が充実しているのが安心です。 新機種が次々発売。 |
|
利用者数 | ![]() |
およそ8~9割の利用者(今後は分からない) |
使い心地 | ![]() |
高いだけある。今後は4Gも |
サポート | ![]() |
店舗数最多・電話サポートあり |
新機種 | ![]() |
シーズンごとに新機種販売 |
通話 | ![]() |
品質がいい。繰越や割引が充実 |
安さ | ![]() |
最低でも5,000円~と高額 |
特典 | ![]() |
割引・繰越・長期割・家族割あり。長く使うほどお得 |
総合評価 | ![]() |
高くても安心を選ぶ人におすすめ。 |
格安SIM・格安スマートフォン(MVNO)の評価
格安SIM・格安スマートフォン(MVNO) | ||
---|---|---|
特徴 | 月額1000円台~3000円台のスマートフォンです。 こちらは約1割の2台持ちヘビーユーザーやIT分野に詳しい人がメインです。月々のコストが安い データ通信のみの相場1000円~2000円/月 ただし、データ量に制限があるプランもある。 ネット販売がメイン、店舗なし(委託販売)、電話サポートはほとんど有料。 新機種はほとんどなし。 |
|
利用者数 | ![]() |
およそ1割(ロック解除義務後は増えると予想) |
使い心地 | ![]() |
安いが、通信量に制限がある。4G対応は遅い |
サポート | ![]() |
店舗なし・電話サポートも少ない |
新機種 | ![]() |
新機種販売は少ない。ただしSIMフリーなら何でもO |
通話 | ![]() |
品質が悪い。大半がIPアプリを使用 |
安さ | ![]() |
980円~と最安 |
特典 | ![]() |
割引・繰越・長期割・家族割などなし。短期でもお得 |
総合評価 | ![]() |
安く節約したい人向け・今後に期待 |
料金は格安SIM(MVNO)が有利だが、サポート・通話を考えると大手に
料金を見ると、大手(docomo,softbank,au)の月額料金の相場は、
格安スマートフォン会社の約2倍の高さです。
会社やプランによっては、6倍~8倍の差がある事もあります。
ですがこれは、データ通信のみのプランの場合です。
格安SIMは、基本的にデータ通信(パケット通信)のみの契約を指します。
通話つきではありません。
まとめ
いかがでしたか?
こうした比較をすると、
「変えたほうがいいのか」、それとも「このままがいいのか」、
ある程度分かっていくかと思います。
また、予備のスマートフォン・携帯を持っている方は、
大手キャリアを電話のみに変更して、
格安SIMでインターネットを使うという方法も残されています。
通話用を1台、
ネット用・メール用を1台。
いわゆる2台持ちの方法です。
1台でも出来ますが、いちいち差し替えるのは面倒ですし、
静電気で壊れる可能性があります。
白ロムと呼ばれる中古品を買って、格安SIMを使うのもいいかもしれません。
ちょっと詳しい人がいないと難しいかもしれませんが、
こうした知識があると、よりお得に使いこなすことが出来ます。