生の焼肉セット

2015年6月12日から、
牛の肝臓、豚の生肉・レバーが食べられなくなります。

厚生労働省により、
飲食店で、豚のレバー・生肉の提供を禁止する条例が施行されたからです。

販売店でも、
「レバーや生肉の生食を禁止する呼びかけを行う」よう義務付けました。

豚の生肉には、E型肝炎ウイルスや寄生虫が付着している可能性があり、
食べると、食中毒になる危険性があるからです。

豚レバーを生で食べると、サルモネラ属菌や、カンピロバクター・ジェジュニ/コリ等の食中毒のリスクがあるほか、世界では、豚からの有鉤条虫、旋毛虫等の寄生虫への感染も報告されています。
引用:豚レバーの生食は、やめましょう |厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/121004/index.html

今後提供する際には、
『中心部の温度が63度以上で30分間加熱した状態』で出さなくてはいけません。

※焼肉など、お客様がご自身で焼くスタイルの場合、
コンロなど加熱設備を充実することで提供は出来ますので、完全禁止ではありません。

スポンサーリンク

生レバーに付着している食中毒菌「腸管出血性大腸菌」「カンピロバクター」とは

生のレバーには、多くの細菌が付着しています。
なかでも問題の細菌が、
「腸管出血性大腸菌」と「カンピロバクター」2つの食中毒菌です。

腸管出血性大腸菌の特徴
  • 少量でも致死量になるベロ毒素を生産する。
  • 胃酸に強く、生存しやすい
  • 二次感染も起こりやすい
  • 潜伏期間が最長9日と長い
カンピロバクターの特徴
  • 牛、鶏肉などの家畜、だけでなくさまざまな動物(ペット含む)に感染
  • 過去飲料水から大規模感染に発展したこともある
  • 毎年ノロウイルスに次ぐ、感染者数が出ている
  • 潜伏期間が最長5日

これら2つの細菌は、生レバー、刺身などの生肉に付着しています。

特に、夏場は細菌の増殖が激しく、増殖しやすいので注意が必要です。

スポンサーリンク

【夏からピーク】家庭で気をつけたい生肉の食中毒

梅雨が明けると、気温が上昇し、
細菌が繁殖しやすくなります。

細菌が活発になる気温は、10度以上です。
しかも、温度が上がるほど、繁殖スピードが加速します。

6月中旬に生肉の提供禁止にしたのは、
食中毒が多くなる7月までに義務化したかったからです。

6月後半からは、食中毒に気をつける必要があります。

すでに海のバーベキューで集団食中毒が発生

先日の14日、神奈川県藤沢市では、
ノロウイルスによる集団感染が起こりました。

バーベキュースタイルで提供した
生魚や刺身が原因だったとの事です。

毎年山や海でキャンプをする際には、
集団食中毒に気をつけましょう。

関連記事