食中毒対策

2015年6月からレストラン等の飲食店で、
豚や牛の生肉を提供することが、全面禁止になったのはご存知でしょうか?

いずれも生肉による食中毒の被害が多いからです。

特に夏は、生肉に限らず、
すべての食品において食中毒が発生しやすくなります。

chekp

食中毒菌には、味や色などありませんので、
食品が感染していたとしても、見た目や味だけでは区別がつきません。

傷んでいる食べ物
食中毒菌は、食べ物が傷んでいるのとは違い「目に見えません。」
女生徒驚

じゃあ、どうすればいいの?

先生汗

予防対策を徹底することだけが頼りです。

先生指

あなたのご家庭では、どのような食中毒対策を実施していますか?

女生徒困惑

急に言われても・・・やってないかも(汗)

もしこのような悩みを抱えているのであれば、この先をごらんください。

  • 「対策をやっていない」
  • 「どのようなことをすればいいのか分からない」など
スポンサーリンク

食中毒を未然に予防する6つの対策とは

6つの食中毒対策

まず、誰でも簡単に出来る食中毒対策を確認しましょう。

  1. 食材を購入する時の注意点
  2. 食料品の保存方法
  3. 調理前の準備で見落としがちな食中毒菌
  4. 調理する時の注意点
  5. 食事をする時の対策
  6. あまった食品の食中毒対策

食材を購入する時の注意点

食品レジ

あなたは食料品店で購入する際に、賞味期限だけを見ていませんか?

確かに賞味期限は大切です。

ですが、それ以外の陳列方法、保存状態も見るべきです。

先生汗

もし、豆腐やお刺身などの”生もの”が、
暖かい場所に置いてあったら買わないほうがいいかもしれません。

安売り店に多い?陳列方法・保存状態が悪い店の食中毒

陳列とは、商品が置かれている状態のことです。

商品がお店の棚にどのように、置かれているのかもチェックするべきです。

例えば、

  • 要冷蔵の商品が、常温に置かれている。
  • 冷蔵ケースのロードラインを超えている。

このような陳列をたまに見かけます。

先生手

※ロードラインとは、冷やせる高さの限界ラインのことです。
大抵は、冷蔵ケースの端に赤(または青)のラインシールが貼られています。

このような保存状態では、
食品が傷みやすく、食中毒菌が繁殖しやすい状態になっています。

このような陳列は、商品を大量に積み上げて販売している店舗に多いようです。

また、従業員に食中毒の知識がない可能性が高いです。

このような「教育が徹底されていない店舗」で買うのは食中毒になりやすい可能性があります。

生鮮食品の買い物を控えるべきかもしれません。

食料品の保存方法

冷蔵庫の掃除

たとえ新鮮で安全な食料品を購入できたとしても、
しっかりした方法で、適切な保存をしなくては意味がありません。

帰り際の車内やご家庭内での保存方法によっては
劣化による痛みが激しくなったり、細菌が増えてしまう可能性があります。

先生汗

冷蔵庫は水分と栄養が豊富で「雑菌が繁殖しやすい環境」が整っています。

chekp

定期的な掃除をおすすめします。

夏の車内は60℃以上!食品の劣化がとても早い

車のトランクに積まれた生鮮食品

気温が上がる夏場では、
車内温度が60℃~70℃近くになってしまいます。

先生手

車内に食料品を置いたまま、寄り道をしていませんか?

食料品は最後に買うようにし、
出来る限り、「車内に長時間置かない」ようにしましょう。

要冷蔵・要冷凍・冷暗所の違いを再確認

要冷蔵・要冷凍マーク

食料品の保存方法は、それぞれ違います。

ほとんどの加工食品には、要冷蔵や冷暗所と書かれています。

  • 要冷蔵→10℃以下の冷蔵庫に入れる
  • 要冷凍→-15℃以下(マイナス15度)の冷凍庫に入れる
  • 冷暗所→直射日光にあたらない常温25℃以下の場所(湿度が高い場所も避ける)

特に冷蔵庫・冷凍庫は、適切な温度を守りましょう。
食料品を詰め込みすぎると、庫内の温度は上がってしまいます。

さらに魚や肉であれば、ドリップ(汁)に気を付ける必要があります。

ドリップによって細菌が繁殖し、食品が汚染されてしまいます。

先生手

パックから取り出して、清潔にする事も忘れずに行いましょう。

調理前の準備で見落としがちな食中毒菌

魚の切り身を切る

食中毒対策に関心のあるあなたであれば、
調理前に手を洗うことは徹底しているかもしれません。

それ以外にも調理道具の洗浄・消毒はやっていますか?

  • 「まな板」
  • 「包丁」
  • 「鍋・フライパン」
  • 「ふきん」など
chekp

消毒を毎日は行う必要はありませんが、
一週間に一度は消毒をしたほうがいいかもしれません。

関連記事:ウイルス性食中毒の予防と対策に「次亜塩素酸ナトリウム」で消毒

もちろん、熱湯消毒でも効果はありますが、
適切な温度でじっくり時間をかけなくはいけません。

熱湯消毒:80℃以上のお湯を15分以上浸す

やけどをする危険性もありますので、一般ご家庭内では実用的ではありません。

やはり、消毒液がいいかもしれません。
(キッチンハイターなども含む)

調理する時の注意点:二次感染を予防しよう

生魚・生肉を調理した包丁やまな板が、野菜や果物に触れていませんか?

生ものを扱った調理器具には、多くの食中毒菌が付着している可能性があります。

先生汗

お魚やお肉は、焼いたり煮ることで殺菌できますが、
野菜や果物はそうはいきません。

調理具は、別々に使い分けましょう。

関連記事:【豚肉・レバー、牛の肝臓】飲食店での提供、生食禁止にした理由は食中毒対策

食事をする時の食中毒対策

手を洗う女の子

食べる時にも、食中毒対策を怠ってはいけません。

手洗いはもちろんですが、食べ物を室温で長時間置かないようにしましょう。

関連記事:効果的な手洗いの手順

早くとも、食べる30分前に調理・盛り付けが終えるのが理想です。

女生徒笑

温かいうちに食べると、おいしいよね。

あまった食品の食中毒対策

食品が詰まった保存容器

食事が終わったら食べ残しは、
出来る限り密閉できる容器に詰め冷蔵庫に保存しましょう。

ラップは隙間ができることが多いので、食中毒対策には不向きです。

タッパーなどの蓋がついている保存容器を使うと長持ちします。

chekp

空気に触れないようになるため、酸化しにくくなります。

参考:厚生労働省:家庭でできる食中毒予防の6つのポイント