お正月といえば、おせちに、お年玉。
そして初詣。
おせちも食べたし・・・そろそろ初詣にでも行きますか!
初詣はなぜ始まったの?
でも、何で初詣の風習がはじまったんだろ?
初詣の原型は、昔から行われており、
1年間の「家内安全」や「豊作を祈願」する習慣が今まで伝わっているという見方が強いようです。
本来の初詣とは、大晦日~元旦(元日の日の出)にかけて、
神社で年神様に祈る習慣です。
ですので、初詣は「年神様がいらっしゃる方向(恵方)」に行くのがいいといわれています。
2018年の恵方は、南南東だったね。
関連記事:【初詣の手順】恵方の神社に二拝二拍手一拝で感謝するが鉄則!
お正月期間は「1月7日松の内」まで
しかし、現代は基本的に
松の内(1月7日)までが初詣の期間とされています。
1月7日ということは、七草粥の日だね。
その通り。7日目の七草でお正月期間が終わります。
お正月飾りも「松の内」に片付け
お正月飾りも同じく「7日に片づける」といいかと思います。
しかし地域によっては、15日(小正月)まで飾ることもあります。
お住まいの風習に合わせるのが最もいい方法です。
お飾りは、1月15日の小正月に神社の「どんど焼き」で燃やす
ところで、しめ縄ってどうやって捨てるの?
来年も使っていいの?
お飾りは縁起物ですので、次の年に持ち越さないようにしましょう。
えっ?もったいないよ。
近所に立派な門松があるんだけど・・・捨てるのかな?
お正月飾りを処分する方法は、神社で小正月(1月15日)に行う「どんど焼き」が一般的です。
しかし、「小正月に神社に持って行けない方」も多いかもしれません。
その時は、燃えるゴミとして出すこともできます。
燃えるゴミで出す場合は「塩で清めて白い紙に覆う」
燃えるゴミとして出す場合は、塩で清めるといいそうです。
気持ち「塩をひとつまみ」振りかける程度でいいのではないでしょうか。
また、郵送で受け付けているどんど焼きもあります。
お守り・破魔矢・書初めも「どんど焼き」?
どんど焼きでは、お飾り以外にも、お守りや書初めも対象です。
もし、どんど焼きに出向くときは、持参しましょう。
また、初詣に集めて燃やしてくれる神社もあります。
小正月に出向けない方は、初詣に持って行ってもいいかもしれません。
お正月の雑学
何でお正月って、みんなでお祝いするんだろ?
1年の始まりを盛大に、祝福しているのよ 景気づけという意味合いもあるの
それって本当?