梅雨明けまでにやっておきたいのが「網戸のメンテナンス」です

網戸の「網」の交換時期は5~10年だそうです。
ですが、ほったらかしではいけません。
もし、穴が開いていたり、端っこが破れてしまったりしていれば、
「虫よけ」という大切な役割を果たすことができないからです。

梅雨に入る前に、
「網戸が破れていないかどうか」だけでもチェックしましょう。

何で梅雨前(限定)なの?

梅雨中は、雨で張り替える日が限られるし、
梅雨明け(夏)は暑いからね。

それに蚊にいっぱい刺さちゃうでしょ?

そうかも・・・

・・・といっても、蚊にもう刺されました(苦笑)

5月でも、すでに蚊がいたんだ!
今回は、網戸を「張り替える道具」についてご紹介します。

「網戸張替え初心者」「道具なし」「不器用w」の筆者が、
すべて自分で準備・張替を行いました。

網戸を自分で張り替える時に「準備する物」と「予算」

2階にある150㎝程度の窓(2枚)の網戸を張り替えました。
網戸張替えで購入した物

今回(持ってなかったので)買った道具
- 新品の網 24メッシュ 幅91㎝×長さ2m (375円×2本)
※「メッシュ」については後で説明します。 - 網戸張替え用道具セット(1000円)
- 網を押さえる「ゴム」(単品だと7mで400円位)
- ゴムをねじ込む「ローラー」(単品だと200円位)
- 網戸用「カッター」(単品だと200円~300円位)

筆者は、道具が一式入ったセット物が安かったので購入しました。
(ゴム7m、ローラー、網用カッター、仮止め用ゴム、DVDが入ってました)

必要なものが揃うなら、これだけ買えばいいのは楽ね
※正確な金額は、「お近くのホームセンター」でお確かめください。
予算は、1.5m程度の窓2枚で「約1,800円」
今回は、「道具なし」+「中くらいの網戸×2枚」です。
なので、道具をすべて揃えるのに1,000円ほどかかっています。
道具を持っている方は「(新品の網2m)1本375円程度」+「網戸用ゴム400円」で済みます。

一度買うだけで・・・か。
長く使えそう?

カッターの刃以外は「プラスチックでできてる」し、失くさない限り数年は使えそうよ。

それなら、買おうかな・・・
準備した物(持ってたので買わなかった)
持ってたので買わなかった物
- 「千枚通し」か「小さめのドライバー」:止められてある「ゴム」を外す時に使う
- ハサミ:「ゴム」「網(プラスチック製)」を切る
- メジャー:網戸の大きさをはかるなら(筆者ははかりませんでしたが)
- 軍手:網戸は汚いので手が汚れます。
- 掃除用道具(ペーパー・雑巾):「網戸の外枠」「網戸のレール」が汚れていたら拭きましょう。
- 虫よけスプレー・蚊取り線香:網戸を外で張り替えていると、蚊に食われます。

これらは家にあれば、それを使いましょう。


特に、「蚊取り線香」か、
「虫よけスプレー」は必要かと思います。
「網戸の交換」道具の選び方 Q&A
Q1.「カッター」「ローラー」「仮止め用ゴム」って買わなきゃダメなの?

何とか節約したいんだけど。

「カッター」や「ローラー」って、買わなきゃダメなの?

別に買わなくても、「普通のカッター」でも代用できますよ。

うちの母は、このように言ってました。
母曰く「時代が変わった」

昔は「網をカミソリで切ってた」わよ。
カッターの刃よりも、細いから傷が目立たないのよ。

今は「ローラー」があるのね。
昔は10円玉でやってたのに、便利な世の中ね・・・

ローラーがなくてもいろんな物で、代用が出来そうですね。

ただ、買った方が安全だし、便利ですよ。
「網戸用カッター」を買うメリット・デメリット

- メリット:歯が出ていないため「安全にまっすぐ切れる」
- デメリット:ほかの用途で使えない。

普通のカッター(またはカミソリ)でやると、手にけがをする恐れがあります。
ただし、張り替える枚数が少ない(1枚や2枚)なら、買う必要はないかもしれません。
ワンタッチローラー(はめ込み用)を買うメリット・デメリット

- メリット:コロコロ転がせるのでスムーズにできる。
「反対側で押し込む」こともできる - デメリット:10円玉などの硬貨で押し込んでいくと、時間がかかる
ワンタッチローラーは、止めゴムを押し込むために使います。
ローラーはいろんな「はめ込み場所」に対応しているため便利です。

「網戸の角」は、しっかりゴムを入れないと浮いてきます。
「押し込むのに苦労」しました。


ローラーの後ろにある「角」で押し込むとうまくいきます。

ローラーも専用のものがなくても、しゃもじで代用できそうですねw

「しゃもじ」ってご飯をよそうアレ?

って・・・使えなくなるじゃん!
仮止め用ゴムは、(紙用)クリップで代用

仮止め用ゴムは、セットに入っていたので使いました。

紙用のクリップでも十分だと思います。
別に買う必要はないと思います。

買うなら、大きめのサイズの方が「安定して止められる」かと思います。
Q2.「網のサイズ(たて・横)」は何を選ぶの?

張り替える「網」って、サイズがあるの?

もちろん。
網戸のサイズ(横幅と長さ)
- 幅91㎝×長さ2m
- 幅91㎝×長さ6m
- 幅133×長さ2m
- 幅140㎝×長さ2.5m

インターネットで見ると、いろんなサイズが出てきましたが・・・
窓の種類によって違いますので・・・

実際に使われている「網戸の大きさ」によって選びましょう。

筆者が住んでいる地域のお店では、
「2mサイズ」しかありませんでした。

ですが、インターネット上のお店(アマゾン)を見ると、
6m(1本2000円程度)も売られています。
普通の(小)窓は、長さ2mであまった

「中くらいの部屋の窓サイズ」なら、幅91㎝×長さ2m1本で足りました。
※筆者の場合、1/3程度あまりました。(余分に長い部分は、切る必要があります。)
リビング用の窓で「2m×1本(375円)」
近くのホームセンターに置いてあった製品が、長さ2mの網だけでした。

窓のサイズは、「基本的に縦の長さが2m」かもしれません。
2mで足りるかどうかは、メジャーではかりましょう。
大きめの窓(トビラ?)は、上と下が別々(2枚必要)になっていることも
網戸の大きさによっては、横に2枚必要なことがあるようです。

貼られている「網戸」を外側から見るとわかります。
横に長いドア(主にベランダ用)に使われている網戸は、外から確かめてみましょう。
真ん中の区切りで網が途切れていれば、横に2枚張る必要があります。

ただし、1枚ずつ張り替えればいいので、
破れていない網戸は張り替えないという選択肢もあります。

「やっぱり新しい網戸はキレイだね。」・・・って、
手抜きがバレるじゃん!

気にならないかな・・・と思って

気になるわよ
Q3.「網目の大きさ(メッシュ)」は何を選ぶ?
網戸には網目がありますね。

網目の大きさを「メッシュ」で表わされています。

「メッシュ」とは、網戸「1インチ(2.54cm)四方に糸が何本あるか」だそうです。
24メッシュは、1インチ四方に「24本の糸」があるってこと
例えば、筆者が買った網は「24メッシュ」と書いてあります。

24メッシュの場合は、2.54cm四方に24本の糸があるという計算になります。

数が大きいほど、網の目が細かくなるのね。

そうです。
小さい虫が多いと感じたら、「20メッシュ以上」を選ぶといいですね。
実際に売られているメッシュの種類
- 18メッシュ(一般的)
- 20メッシュ(250円程度)
- 24メッシュ(375円程度)
- 30メッシュ(500円程度)
など。
※上の価格は、筆者の近くのホームセンターで売られていた「各2mの網」のおおよその値段。

メッシュ数が大きくなるほど、お値段が高くなりますが100円ずつしか変わりませんでした。
小さい虫が気になるなら、メッシュの数字が大きい網を選ぶ
筆者の場合、田舎ですから・・・

部屋に小さな虫が飛んでる・・・
と思ってましたので、「網目が小さい24メッシュ」にしました。
Q4.「止めゴム(網おさえゴム)の太さ」何ミリを選べばいいの?

網戸は、ゴムで止められています。

えーっ!接着剤じゃないの?


・・・はい。こんな風に外れます

で、新しく買ってきた「ゴム」で「網を固定」します。


この時に、ゴムが細すぎると、うまく止められません。

逆に太すぎると、入りません。

じゃあ、どうやって選ぶの?
網戸に使われている「ゴムの太さ」をチェックしよう

近くのホームセンターには、見本が置いてありました。
置いていない場合も、だいたいの太さを確認しておく必要があります。
「網おさえゴムの太さ」選び方 迷ったら「太さが変えられるゴム」

網戸用の止めゴムの太さは、このような種類があります。(アマゾンより)
- 2.8mm
- 3.5mm
- 4.5mm
- 5.5mm
- 6.8mm

迷った場合は、「太さが変えられるゴム」を買えば、3種類まで対応できます。
- 3.5mm
- 4.5mm
- 5.5mm
筆者が買った「セット」に入っていたのが、「太さが変えられるゴム」でした。


ゴムが2重になっていて、引きちぎることでサイズを小さくできます。

一番小さめ(たぶん3.5mm)だったため、「ゴムを引きちぎりながら」使いました。
網戸張替え「時間」はどのくらいかかる

時間は、素人の筆者でも1枚30分程度で網戸を張り替え終わっています。
コツをつかめば、「張替えに15分もかからない」かもしれません。
ただし、網戸をはめる時に戸惑ってしまい「10分」かかりました。
小さな穴なら「わざわざ張り替えなくてもOK」

穴が開いていれば、その部分を「補修」をするだけでも構いません。

網戸の部分補修シートが「4枚入りで1,000円程度」で売られているようです。


これを買えば、貼り付けるだけなので、わざわざ張り替える必要はありません。

ちょっと値段が高いですが、あっという間にできそうです、
端が破れていたら張り替えるしかない
しかし、端っこはどうしようもありません。
無駄に補修しようとするよりも、「新しい網」に張り替えた方がスッキリして気持ちイイですよ。

自分でキレイな網に変えると、達成感もありますよw
網戸交換業者に頼むと?相場は「1枚2,000円~3,000円」


インターネットで見る限り、網戸張替えは1枚2000円からのようです。
サイズ・枚数によって金額が変化
ただし、これ(1枚2千円)は標準の網戸(小窓用)で1枚につきです。
大きめの網戸は割増しになったり、業者によっては(小窓用でも)「技術料」「出張費用」などの名目で料金が高くなるようです。

こういうところは、しっかりと確認したいですね。
また、枚数が多い場合は、持ち帰りで数日後に仕上がる業者もあります。

こういった点で考えると、1枚30分ご自身でやったほうがお得かもしれません。
網戸張替え(夏)の関連記事
- 衝撃の事実!デング熱とエボラ出血熱は似た病気だった
- 絶対におさらいしたい熱中症と夏バテ対策 「体力の消耗」と「体内のミネラル消費」に注意
- 【ネットショッピング】初体験の母に、筆者が教えた「トラブル防止策」とは

もう夏なんだね

また、暑い時期が来るわね。

冷房を付ければへっちゃらだよ。

冷房の付けすぎもよくないわよ!

電気代もかかるし、健康にも良くないわよ!?

わかったよ。

暑いといえば、汗のにおいも気になる・・・

満員電車とか、嫌になる季節よね

あつ~い。

5月~7月は、「初夏の季節」に入りますので、天気がいいと気温が高くなりますね。

夏じゃないからといっても、暑い日は「水分補給」を忘れずにすること。

汗をかけずに熱中症になることがあるそうです。

場合によっては、「倒れる」らしいよ(血液障害・貧血になる)

そういえば、暑いと血液中の水分が少なくなるので、脳卒中が多くなるとも言ってましたね。

えーっ。おじいちゃん大丈夫かな・・・